acrofan

産業 経済 技術 ゲーム
社会 生活 自動車 メディア

テクニカ・ゼンとBSI Professional Services Japan、新たに、AIリテラシー/ガバナンスの包括的な研修サービスの提供を開始

  • 2025-06-25 18:56
  • ACROFAN=Newswire
  • newswire@acrofan.com
 
テクニカ・ゼン株式会社(本社: 兵庫県芦屋市、代表取締役社長: 寺川 貴也、以下 テクニカ・ゼン)、BSI Professional Services Japan 株式会社(神奈川県横浜市、代表取締役社長 小島 英彦、以下「BSI PSJ」)は、日本企業のAIガバナンスのさらなる強化に向けて、AIリテラシー/ガバナンスの包括的な研修サービスの提供を開始します。当研修は、現在、その利用がますます拡大しているAIのリテラシー/ガバナンスに特化したトレーニングであり、組織における一般社員のみならず、マネジメント、AI開発者、ガバナンス管理担当の各役割に応じたコンテンツを含むもので、お客様は自社のニーズにあわせて、必要なコンテンツを選択して受講いただくことが可能です。

近年、社会全体でAIの開発や利活用が進み、生産性の向上やイノベーション創出が進展する一方で、AIリテラシー/ガバナンスへの意識が高まっています。このような環境下で、AI利活用におけるリスクを正しく認識し、信頼できるAIの開発・提供・利用を促進することで、製品・サービスの品質向上や消費者からの信頼を獲得し、企業価値向上につなげていく事が肝要と言えます。

2024年には、EUで世界初となるAI規制法(EU AI Act)が成立し、日本においても経済産業省と総務省が策定した、「AI事業者ガイドライン」により、企業として取り組むべくAIガバナンスの要件・施策等が公表されています。さらに2025年には、AIを経済・社会の発展の基盤となる重要な技術と位置づけ、「AI活用推進法」が成立しました。同法律には、よりいっそうのAI活用の推進や不正・不適切なAI利用の対策検討等が盛り込まれ、今後AIガバナンスへの取り組みの重要性はますます高まっていくと考えられます。

また、BSI(英国規格協会)では、2024年9月に世界9カ国のビジネスリーダー932人を対象に実施した「AI成熟度」に関する国際調査にて、日本のAI成熟度は9カ国で最も低い結果であった調査レポート※を発表しており、こうした状況をふまえ、BSI PSJはテクニカ・ゼンと協力し、AIリテラシーを全利用者に根付かせるとともに、AI開発やガバナンスに携わる専門家にAIガバナンスを身につけてもらうための研修を提供し、日本企業におけるAIガバナンスのさらなる強化をご支援してまいります。

※2024年度 調査レポートの発表についてはこちら
URL: https://www.bsigroup.com/ja-JP/insights-and-media/media-centre/press-releases/2024/september/survey-ai-maturity/

■研修提供スケジュール

7月1日(火)企業等の組織向けに、それぞれの組織のニーズに応じた研修の提供を開始いたします。また、カスタマイズを行わない標準コンテンツによるオンデマンド形式: 「AIリテラシー/ガバナンス研修」の受講お申し込みの受付は近日中に開始いたします。

■対象

AI利活用を行う一般社員
AI利活用の推進とガバナンスを指導するマネジメント
AIの開発・提供に携わるAI開発者
AIに関するコンプライアンス対応、リスク管理、ガバナンス等の役割を担う専門家
AI利活用を推進する組織で、関連業務に携わる全ての担当者

■学習目的

本研修は、以下の5モジュールで構成されます。AIの開発・提供・利用の様々な視点から、また、日本の法規制やガイドラインのみならず、グローバルスタンダードや最新動向を反映した包括的な内容となっています。組織内でAIに関連する全てのご担当者に各役割に応じて必要となる知識と洞察をご提供いたします。

AIの基礎・概要と考慮すべき重要なポイント
AIガバナンスの概要
AI関連の法規制とフレームワークの概要
AIガバナンス実現に向けた取り組み
AI開発・展開におけるガバナンス
本研修の詳細やお問い合わせについては、こちらをご参照ください。
URL: https://technica-zen.com/ai-governance-training/

<本研修の特徴>

お客様ニーズにあわせて、対象者の選定や、お客様自身のAI戦略・ユースケース・方針・規程等にあわせたコンテンツの調整等を行い、より効果的・実践的な対応を目指すよう設計されています。
AIガバナンスの専門家(グローバル組織IAPP認定・AIGP®有資格者)により監修・策定されています。
グローバルレベルの専門知識や最新動向を盛り込み、最新の状況を反映するよう内容を随時調整いたします。
ビジネス面、リーガル面、テクノロジー面とさまざまな視点から包括的に学んでいただける内容となっています。